・米国ETFの運用実績を見たい
・米国ETFの特徴を知りたい
・米国市場の今後の予想を知りたい
クリックでブログランキングの応援をしてください!
応援してくれるみなさんいつもありがとうございます。

こんにちは!
資産2億をキープしてるここ屋よ!
2025年1月の米国市場は上昇しています。
年末年始には下落が目立った相場でしたが、トランプ大統領が就任して市場に楽観が広がったようです。
とはいえ、2025年の利下げペースは市場予想よりも鈍化するのではないかと考えられる中で、今後はバリュー株とグロース株のどちらを保有するのが正解なのでしょうか?
そこで今回の記事では筆者の実際の資産運用を参考にして、49ヶ月間の米国市場の推移と今後の展望を解説していきたいと思います。

【49ヶ月間運用実績公開】米国ETF『VOO・VIG・VONG』

運用実績を公開するのは、米国の代表的なETFで大きく特徴が異なる3銘柄のVOO、VIG、VONGです。
3銘柄の値動きを把握することで、現在の米国市場のトレンドを感じることができます。
まずは、3銘柄の基本的な概要と特徴を把握した上で、実際の運用状況を見て今後の米国市場の予想を解説していきたいと思います。
米国ETF『VOO・VIG・VONG』の概要
米国ETF『VOO・VIG・VONG』の概要(2025.1.27現在)です。
ちなみにこの3銘柄は、実際に筆者本人と家族の2020年度にNISA口座で購入した銘柄です。
ティッカー | VOO | VIG | VONG |
---|---|---|---|
名称 | Vanguard S&P500 ETF | Vanguard Dividend Appreciation ETF | Vanguard ussell1000 Growth |
運用会社 | バンガード | バンガード | バンガード |
設立日 | 2010/09/09 | 2006/04/27 | 2010/09/22 |
ベンチマーク | S&P500 指数 | ナスダック 米国ディビデンド アチーバーズ セレクト指数 | ラッセル1000 グロース インデックス |
純資産総額 | $626.148B | $89.536B | $26.666B |
経費率 | 0.03% | 0.06% | 0.08% |
配当利回り | 1.24% | 1.73% | 0.52% |
VOOがダントツ純資産総額が大きく経費率も最安値ですね。

時価総額がどんどん増えとるな
VOO・VIG・VONGのベンチマークと特徴
それぞれのベンチマークと特徴を、簡単に解説していきます。
VOOの概要
ベンチマークは【S&P500】
米国の株式市場に上場している大型株500銘柄の時価総額加重平均指数。
およそ500銘柄で、時価総額は米国に上場している約4,000株の8割を占める。
構成銘柄上位は、Apple、Microsoft、Amazon、Tesla、Alphabet(Google)、NVIDIA。
米国全体の株価指数と言っても過言ではない。
SPYとIVVは同じS&P500がベンチマーク。
米国株式全体をベンチマークとするVTIとはほぼ同等の値動きをする。
VTIについて詳しくはこちらの記事

ベーシックかつ
世界最高峰のベンチマークよ!
VIGの概要
ベンチマークは【ETF tracks the S&P US Dividend Growers指数】
10年以上連続増配実績を持つ銘柄で構成される。(REITは除く)
連続増配株を集めているわりに、近年の分配金率は低くVOOとそれほど変わらない。
増配株を集めているだけあって、比較的大型バリュー株が中心。
比較的ディフェンシブ銘柄が多め。
NASDAQと名前についているが、NASDAQ市場に限った銘柄ではない。
構成銘柄上位は、Microsoft、Apple、UnitedHealth、JPMorgan、J&J、P&G、Home Depot、VISA

地味やけど底堅い
バリュー株寄りのETFやな
VONGの概要
ベンチマークは【ラッセル1000グロース・インデックス】
ラッセル1000(大型株)のうちのグロース株で構成される。
グロース銘柄中心のため、上昇相場ではリターンはS&P500を凌ぐ。
景気敏感株を多く含むので、下落局面ではディフェンス力は低め。
構成銘柄上位は、Apple、Microsoft、Amazon、tesla、Alphabet(Google)、NVIDIA

個人投資家が好きそうな
グロース株ETFよ!
VOO・VIG・VONGの過去リターン
前項の特徴を踏まえた上で、過去リターンを見ていきましょう。
まずは、Bloombergから引用した直近のリターンです。(赤がワースト青がベスト)
リターン | VOO | VIG | VONG |
---|---|---|---|
3ヶ月 | +5.32% | +2.65% | +9.16% |
年初来 | +3.75% | +3.29% | +3.55% |
1年 | +26.99% | +19.46% | +32.69% |
3年 | +13.09% | +10.05% | +16.36% |
5年 | +14.84% | +11.68% | +18.73% |
3銘柄ともに全期間でプラスですが、グロース株を多く含むVONGのパフォーマンスがほとんどの期間で2銘柄をアウトパフォームしています。
一方で、バリュー株ETFのVIGのリターンはすべての期間で2銘柄に劣後しています。
また、VOOのパフォーマンスはバリューのVIGとグロースのVONGの中間といったところで、安定したパフォーマンスを見せています。

直近1年では大きな差が生まれとるな

VOO・VIG・VONGの運用実績【49ヶ月間】
それぞれ2020年の12月の購入ですので49ヶ月間程度の運用利回りとなります。
VOOとVONGは旧一般NISAで購入していたので、非課税期間が終了して特定口座に移管されています。
保有期間中にも分配金を受け取っていますが、ETFは分配金自動再投資ができないのでキャピタルゲインのみの実績です。
VOO運用実績(49ヶ月間)

(非課税期間が終了して平均取得単価の表示が変わっていますが、リターンは当初の単価$339.5より比較しています。)
49ヶ月間の運用実績はドルベースで+64.66%の上昇でした。
ちなみに1月のS&P500は大きく上昇しており、先月比ではドルベースで+1.83%の上昇をしています。

年始はどうなるかと心配したな

大統領就任式に救われたわね!
VIG運用実績(49ヶ月間)

49ヶ月間での運用実績はドルベースで+44.47%の上昇でした。
1月はバリュー株がもっとも大きく上げていますので、先月比ではドルベースで+2.24%の上昇をしています。

ダウの巻き返しが始まったな

まだ高値は取り戻していないわ!
VONG運用実績(49ヶ月間)

VONGはもともと特定口座でも保有していた分もあるので、平均取得単価やリターンが合算されてしまいました。(当時の取得単価$60.42に割り戻して運用実績を計算しています。)
49ヶ月間での運用実績はドルベースで+77.04%の上昇でした。
1月のグロース株は軟調だったので、先月比ではドルベースで▲0.37%の下落となっています。

グロースはいまいちやったな

月末には上げてきてるわ!
為替によるリターン
円ベースでのリターンが大きいのは、ETFを購入した2020年年末が円高($1≒105円前後)だったため、円安の現在は為替リターンも受け取ることができます。
さらに『お得なドル転方法』でドル転していますので、無駄な経費もかかっていません。
SBI証券は米国ETFの定期買付ができ米国株の取扱数も豊富ですので、米国株投資をはじめる人におすすめなネット証券です。
また、円安が止まらない為替相場ですが変動も大きいのでFXでリターンを狙うこともできます。ここ屋もFXでお小遣い稼ぎ頑張っています。
VOO・VIG・VONGのリターン推移
VOO・VIG・VONGのリターン推移を見てみます。
リターン (ドルベース) | 49ヶ月 (1月末) | 48ヶ月 (12月末) | 47ヶ月 (11月末) | 46ヶ月 (10月末) | 45ヶ月 (9月末) | 44ヶ月 (8月末) | 43ヶ月 (7月末) | 42ヶ月 (6月末) | 41ヶ月 (5月末) | 40ヶ月 (4月末) | 39ヶ月 (3月末) | 38ヶ月 (2月末) | 37ヶ月 (2024年1月末) | 36ヶ月 (12月末) | 35ヶ月 (11月末) | 34ヶ月 (10月末) | 33ヶ月 (9月末) | 32ヶ月 (8月末) | 31ヶ月 (7月末) | 30ヶ月 (6月末) | 29ヶ月 (5月末) | 28ヶ月 (4月末) | 27ヶ月 (3月末) | 26ヶ月 (2月末) | 25ヶ月 (2023年1月末) | 24ヶ月 (12月末) | 23ヶ月 (11月末) | 22ヶ月 (10月末) | 21ヶ月 (9月末) | 20ヶ月 (8月末) | 19ヶ月 (7月末) | 18ヶ月 (6月末) | 17ヶ月 (5月末) | 16ヶ月 (4月末) | 15ヶ月 (3月末) | 14ヶ月 (2月末) | 13ヶ月 (2022年1月末) | 12ヶ月 (12月末) | 11ヶ月 (11月末) | 10ヶ月 (10月末) | 9ヶ月 (9月末) | 8ヶ月 (8月末) | 7ヶ月 (7月末) | 6ヶ月 (6月末) | 5ヶ月 (5月末) | 4ヶ月 (2021年4月末) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
VOO | 64.66% | 62.83% | 62.16% | 56.78% | 54.75% | 52.59% | 47.37% | 47.31% | 43.37% | 37.62% | 41.59% | 37.53% | 32.99% | 28.22% | 23.06% | 11.14% | 15.95% | 22.15% | 22.41% | 17.71% | 13.66% | 12.53% | 7.09% | 7.28% | 10.0% | 3.64% | 8.92% | 2.87% | 0.04% | 9.72% | 9.96% | 2.17% | 12.46% | 12.68% | 22.57% | 14.23% | 17.40% | 26.65% | 26.86% | 22.71% | 20.61% | 21.54% | 19.11% | 15.48% | 12.36% | 12.44% |
VIG | 44.47% | 42.23% | 45.62% | 40.63% | 40.90% | 40.05% | 34.56% | 30.38% | 29.72% | 26.23% | 30.43% | 27.41% | 24.26% | 21.08% | 16.56% | 7.25% | 11.49% | 16.87% | 18.43% | 13.56% | 10.32% | 12.54% | 6.59% | 8.69% | 11.03% | 8.59% | 12.26% | 4.26% | ▲0.69% | 7.94% | 8.80% | 2.47% | 10.56% | 10.74% | 15.78% | 10.25% | 13.13% | 19.93% | 19.75% | 17.11% | 13.03% | 15.89% | 13.86% | 9.32% | 10.40% | 8.82% |
VONG | 77.04% | 77.41% | 68.45% | 63.21% | 59.10% | 55.72% | 50.38% | 55.26% | 47.40% | 39.64% | 43.45% | 41.24% | 35.72% | 28.96% | 23.87% | 9.72% | 13.34% | 20.03% | 18.97% | 14.73% | 10.31% | 5.11% | 0.76% | ▲1.75% | ▲1.0% | ▲8.44% | ▲2.73% | ▲6.72% | ▲7.70% | 2.33% | 2.30% | ▲6.85% | 1.84% | 4.53% | 17.38% | 8.19% | 12.40% | 28.77% | 29.23% | 23.60% | 22.38% | 22.39% | 20.87% | 14.42% | 7.10% | 10.47% |
49ヶ月間リターンを眺めるとグロース株ETFのVONGのパフォーマンスがトップですが、12月の高値は更新していません。
S&P500指数のVOOは高値を更新しており、グロース株との差を縮めています。
一方で、バリュー株中心のVIGは上昇も鈍化しており、他2銘柄からは後れを取っています。

VOO・VIG・VONGの値動きに見える米国市場の展望

VOO・VIG・VONGの値動きに注視することで、今後の米国市場の展望を見ていきます。
VOOを市場全体の平均と考えるであれば、VONGはオフェンシブ銘柄(ハイリスク・ハイリターン)、VIGはディフェンシブ銘柄(ローリスク・ローリターン)と捉えることができます。
そして、その特徴がもたらす相関性は以下のようになります。
・上昇相場ではVONG(グロース株)がもっともリターンが大きい
・調整局面ではVIG(バリュー株)がもっともリターンが大きい
・市場平均のVOOは常に値動きが安定している
2024年はAIブームもあってグロース株のターンが続いています。2024年は大統領選によって更なる飛躍をしましたが、2025年も上昇相場が続くとは限りません。
どこかで調整局面を迎える場面では、バリュー株のターンに転じるかも知れませんね。
VOO・VIG・VONGのチャート比較
VOO・VIG・VONGのチャートを比較することで、今年の上昇相場の状況を確認してみましょう。
こちらが、直近1年のチャート比較です。
昨年は3銘柄ともに大きく上昇していますが、グロース株ETFのVONG(青)がもっとも大きなリターンを叩き出しています。
一方で、バリュー株中心のVIG(緑)はそこまで急激な上昇ではなく、ジリジリと底値を切り上げている印象です。
また、その中間に位置するVOO(赤)ですが、バリューが強い期間でもグロースが強い期間でも平均的なリターンを狙えます。
3銘柄の株価が直近1ヶ月(1月)でどのように変動しているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
1月は3銘柄で明暗がくっきり分かれました。
月初の下落ではVONG(グロース)がもっとも大きく下げており、VIG(バリュー)の値動きがもっともマイルドです。VOOはその中間ですがバリュー寄りの上昇でした。
年末から続いた下落相場も、トランプ大統領就任式への期待から3銘柄ともに上昇に転じています。
ある程度のリスクを受け入れてでも資産の最大化を目指すのであれば投資対象はグロース株が適しているように思えますが、保有資産を守りながら効率的に資産を増やしたいのであれば投資対象はバリュー株が適しています。

バランスがとれてるのが
S&P500ってとこやな

どれがいいかは投資目的と
リスク許容度によるわね!

1ヶ月リターンの推移による今後の米国市場予想
2025年がはじまり早くも1か月が経過しようとしています。直近の1ヶ月のS&P500のヒートマップを見て今後の米国市場を予想してみましょう。

個人的見解よ!
1月のS&P500振り返り
1月は厳しい相場となりましたが、メガテックが強い1ヶ月となりました。

マグニフィセント7の中でも明暗が分かれていますが、大きく上昇した銘柄も多かったようです。
・SNPS(シノプシス)…+10.97%
・AVGO(ブロードコム)…+10.83%
・MU(マイクロン)…+14.50%
・QCOM(クアルコム)…+12.57%
・UBER(ウーバー)…+12.89%
・HPE(ヒューレット・パッカード)…+12.77%
・AMAT(アプライド・マテリアルズ)…+14.16%
・KLAC(KLA)…+19.14%
・ANET(アリスタネットワーク)…+14.50%
・JPM(JPモルガン・チェース)…+11.46%
・C(シティ・グループ)…+17.76%
・MS(モルガンスタンレー)…+11.65%
・GS(ゴールドマン・サックス)…+12.51%
・SBUX(スターバックス)…+12.32%
・META(メタ)…+10.63%
・GE(GEエアロスペース)…+16.86%
・CAT(キャタピラー)…+11.36%
・MMM(スリーエム)…+15.56%
・MDT(メドトロニクス)…+11.30%
・BSX(ボストンサイエンティフィック)…+14.60%
・GEHC(GEヘルスケア)…+12.37%
・GEV(GEベルノバ)…+22.71%
・CEG(コンステレーション・エナジー)…+53.04%
・VST(ビストラ・エナジー)…+36.56%
トランプ大統領の発言によって電力系が爆上げしていますね。
一方で、一部ですが大きく下げた銘柄もありました。
・AAPL(アップル)…▲12.46%
・FICO(フェアアイザック)…▲13.21%
・ON(オン・セミコンダクター)…▲16.79%
・ENPH(エンフェース・エナジー)…▲11.32%
・LVS(ラスベガス・サンズ)…▲16.75%
・EA(エレクトロニック・アーツ)…▲21.14%
・STZ(コンステレーション・ブランズ)…▲19.56%
・PCG(PG&E)…▲16.55%
・EIX(エジソン・インターナショナル)…▲25.97%
地合いの良い1月にこれだけ下げた銘柄は、個別に問題があった企業と判断できそうです。

株価が急落する前に
どうしたら気付けるんやろな
個別株に関する情報はこちらのアプリで手軽に調べることができます。
24時間取引もできますから、時間外で株価が大きく変動する時でも売買できるってのがいいですね。
VOO・VIG・VONG 49ヶ月間運用実績公開:まとめ
VOO・VIG・VONGの 49ヶ月間運用実績を公開して、今後の米国市場の見通しをまとめます。
・VOO(S&P500)は安定している
・VIG(バリュー株)は波が小さい
・VONG(グロース株)はボラティリティーが高い
・市場は底堅い雇用と利下げ期待で上昇を続けている
・短期的にはメガテックが再び上昇する展開も
・次期政権の関税アップでボラティリティが高まる
2025年も順調なスタートを切った米国市場ですが、今後は難しい相場が予想されます。
今年も利下げが続くことで株高が期待されますが、また何か予測不能な事態が起こるかも知れません。
その時に判断を誤らないように、知識という防具を備えておきたいでね。
自分の投資目的とリスク許容度を理解して、投資対象を判断してくださいね。

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!
kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。
おかげさまで好評いただいています。低価格に抑えておりますので値上がりする前にお手に取ってください。
SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『最大10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURL

コメント