当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

新NISAの疑問を直接金融庁に質問してみた結果『平均取得単価と売却方法』

スポンサーリンク
新NISA
こんなことがわかる記事

・新NISAの積立投資枠と成長投資枠で平均取得単価はどうなるのか
・売却にはどちらか選択できるのか

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

こんにちは!
新NISA開始が待ち遠しい
『ここ屋』よ!

2024年からはじまる新NISAが話題ですね。

すでに投資方針を決めている人もいるようですが、まだまだ疑問があってどうしようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

筆者も色々シミュレーションしてみましたが、新たな疑問が沸いたので金融庁に直接問い合わせをしてみました。

質問した内容はこちら

1,つみたて投資枠と成長投資枠で同じ商品を購入した場合、平均取得単価は合算されてしまうのか。

2,上記質問の答えが『別々になる』のであれば、売却する時もそれぞれの投資枠を選択して商品を売却することが可能か。

それでは早速、2つの疑問に対する返答を解説していきます。

リッヒ
リッヒ

金融庁への質問方法も紹介しておくで

新NISAに備えて『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスのためにクレカをつくっておきましょう。
通常の申し込みページよりもお得な『+15%の紹介特典』がもらえるURLはこちら

スポンサーリンク

新NISAについての疑問を金融庁に質問してみた

先ほどの2つの質問を金融庁に問い合わせてみましたが、質問した理由を含めて回答を解説していきます。

新NISAで取得した商品の単価は口座別に分かれる

ひとつ目の質問として『1,つみたて投資枠と成長投資枠で同じ商品を購入した場合、平均取得単価は合算されてしまうのか。』を質問してみた回答は、

『それぞれの投資枠で平均取得単価は分かれる』でした。

新NISAでは2種類の投資枠がある

すでにご存じの方も多いかと思いますが、新NISA口座には『つみたて投資枠』と『成長投資枠』があります。

従来までの『つみたてNISA』と『一般NISA』の延長といったところでしょうか。

これまでよりも投資限度額が拡張されて、大幅な改良が話題になっています。

新NISA一般NISAつみたてNISA
年間投資枠上限360万円
(内訳)
つみたて枠120万円
成長投資枠240万円
120万円40万円
生涯投資枠1,800万円
(成長投資枠は
 1,200万円まで)
最大1,200万円
(120万円x10年間)
最大1,000万円
(40万円x25年間)

これまではどちらかしか選ぶことができなかった『つみたてNISA』と『一般NISA』ですが、新NISAではどちらにも投資できるようになったと考えて良さそうです。

成長投資枠でもつみたて投資枠と同様の商品を購入できる

成長投資枠では投資信託の他、日本株、米国株、ETFなどが購入できます。(一部レバレッジ商品は除く)

もちろん成長投資枠で個別株やETFを購入する戦略もありますが、S&P500や全世界株式をベンチマークとする投資信託1本で埋め尽くすといった戦略も考えられます。

リッヒ
リッヒ

オルカン1本とかも人気やろうな

成長投資枠でもつみたて投資枠と同様の商品を購入できるというのは、選択肢が増えるという点では嬉しい制度ですね。

投資信託の購入単価は『平均取得単価』となる

すでに積立投資をしている人ならご存じでしょうが、投資信託や株式など同一銘柄を購入した場合、それぞれの購入金額は均されて『平均取得単価』で表示されます。

平均取得単価の例

・株価100円で200株+株価90円で100株+株価120円で100株購入した時の平均取得単価は102.5円/株となります。

(100×200)+(90×100)+(120×100)÷400=102.5

投資信託でも同様に口数で均され平均取得単価が算出されます。

例えば新NISAでの投資戦略を『オルカン1本』など、1種類の投資信託で埋め尽くす戦略を考えている人であれば、つみたて投資枠で購入したオルカンは購入時期がわかれていたとしても、平均取得単価として均されてしまいます。

つみたて投資枠と成長投資枠は別口座扱い

つみたて投資枠と成長投資枠は別口座扱いとなるようです。

これが示すことは、つみたて投資枠と成長投資枠で同様の投資信託を購入したとしても、平均取得単価は投資枠それぞれで別となるということです。

『だから何?』と思う人もいると思いますが、これが後々の投資戦略(出口戦略)につながると考えています。

売却時にはどちらの投資枠か選択することができる

ふたつ目の質問の『2,上記質問の答えが『別々になる』のであれば、売却する時もそれぞれの投資枠を選択して商品を売却することが可能か。』に対する回答は、

『どちらの投資枠の商品を売却するのか選択することができる』でした。

将来の投資戦略が変わった時に対応できる

現在あなたが考えている投資戦略は、数十年後の将来でも『最適』であるかどうかはわかりません。

インデックス投資で資産を最大限効率的に増やしたいと考えている今と対照的に、将来は『高配当株投資をしたい』と変わるかも知れません。

こんな時に、つみたて投資枠と成長投資枠が別口座扱いとなっていれば、将来的に成長投資枠のインデックスファンドを売却して、高配当株や高配当ETFを購入することができます。

今現在ではつみたて投資枠を先に売却することのメリットは見つかりませんが、再び税制改正があった際にはどうなるか未知数ですね。

スポンサーリンク

新NISAについて金融庁への問い合わせ方法

金融庁は国民からの質問や意見などをHPにて受け付けてくれています。

今回筆者が新NISAについて質問した方法も、金融庁のHPから行ったものです。

ここからは金融庁への質問の方法について解説していきます。

金融庁の各種相談窓口

こちらが実際の金融庁のHPにある質問フォームです。

引用先:金融庁

質問の窓口は6項目に分かれています。

・一般的なご質問・ご相談・ご意見・情報提供
・金融行政等に対するご意見、情報提供等
・金融事業者等に関する相談、情報提供等
・金融事業者等に対するサポートに関する相談受付窓口
・法令解釈に係わる照会手続き(ノーアクションレター制度ほか)
・その他

金融庁に対する質問フォーム

受付方法は4種類

受付方法は4種類あり、『電話』『FAX』『ウェブサイト』『文章(郵便)』です。

引用元:金融庁

筆者は『ウェブサイトでの受付』を選択してこちらをクリックしました。

すると以下のような項目が用意されていました。

1.ご意見・ご要望等の別(該当項目を選択して下さい。)(必須項目)

2.内容(該当項目を選択して下さい。)(必須項目)

3.件名(必須項目)

4.本文(具体的にご記載下さい。4000文字を超えた場合には送信ができませんのでご注意下さい。)(必須項目)

5.その他の情報

1では『意見』と『要望』のどちらかを選択する

2では預金・融資・保険商品・保険制度・投資商品・証券市場取引制度・取引所・貸金等・暗号資産(仮想通貨)・その他 を選択

3では『金融行政に対するご意見・ご要望』なのか『予算執行に関するご意見・ご要望等』か、『金融庁ウェブサイトに関するご意見・ご要望』なのかを選択

4では具体的な質問内容

5では名前、住所(任意)、電話番号、希望回答時間などを記入

ウェブサイトでの質問も回答は電話連絡が来る

今回は新NISAについてウェブサイトから質問をしましたが、回答は何と電話連絡の一択でした。

ここ
ここ

さすがに一度は質問することを躊躇したわ!

『原則平日の10時から17時までに電話で回答致します。』とのこと。

実際に『こちら金融庁ですが、』と電話が来た時には少し驚きました。

あなたももし疑問があるようなら、ぜひ一度試してみて下さい。

リッヒ
リッヒ

当ブログでも質問を受け付けとるで

ここ
ここ

分からなければここ屋が代わりに
金融庁に問い合わせるわよ!

スポンサーリンク

まとめ

新NISAの疑問を直接金融庁に質問してみた結果『平均取得単価と売却方法』をまとめます。

まとめ

【新NISAに対する質問】
Q1,つみたて投資枠と成長投資枠で平均取得単価は異なるのか
A1,平均取得単価は分けられる

Q2,どちらの投資枠から売却するのか選択することができるのか
A2,それぞれの投資枠で分けて売却することが可能

他にも新NISAに関する記事を書いていますので、よかったらまとめ記事も読んでみて下さい。

新NISAがはじまる前にお気に入りの1冊で準備しておきましょう。

新NISAをはじめる前に読んでおきたいおすすめの書籍7選『読者レビュー付き』

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります。

ブログランキングに登録しています。1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

無料で視聴できるオンライン投資講座

投資の達人になる投資講座

自分のタイミングで見ることができ動画の停止や途中再開もできます。
倍速再生も可能

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『最大10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURL

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

配当株のうち優良な米国株を紹介しています。

他にも投資に役立つニュースレターが届きます。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

moomoo証券

新NISAのことがよくわかるおすすめの書籍はこちら

コメント