当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

驚愕の事実【新NISAのバックテスト】あなたの資産は30年後にいくらになるの?

スポンサーリンク
新NISA
こんなことがわかる記事

・30年前から米国株に投資していた場合のリターン
・新NISA投資戦略別のシミュレーション

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

ここ屋との相互フォロー待ってるわ!

2024年からはじまる新NISAまで、残り期間が少なくなってきました。

まだ投資戦略を決めていない人のために、投資利回りによって将来どのくらいの資産になるのかを、過去のデータから予想していきたいと思います。

今回のバックテスト直近30年の株式相場を利用して、米国の代表的なインデックスファンドを利用してシミュレーションしていきたいと思います。

リッヒ
リッヒ

将来を不安に思っている人でも
安心感を得られると思うで

スポンサーリンク

新NISA投資の30年後をバックテストで予想する

2024年からはじまる新NISAは投資上限1,800万円となり、非課税期間は無期限となりました。

今後投資をしていくのに参考になるように、30年後の資産がいくらになっているのかをバックテストをしていきます。

投資対象はおなじみのS&P500として、いくつかのパターンで30年後の資産を覗いていていきましょう。

バックテストとは過去のデータを用いて、一定期間にどの程度のパフォーマンスが得られたかをシミュレーションすることです。今回のバックテストはPORTFOLIO VISUALIZERを利用しています。

新NISAで毎月5万円を30年積立投資

生涯投資枠の1,800万円を埋めるために、毎月5万円の投資を30年間続けた場合のシミュレーションをしていきます。

5万円x12ヶ月=60万円/年
60万円x30年=1,800万円
(1ドル≒145円換算)

1993年から2023年までの直近30年間の米国市場(S&P500)に投資した場合のバックテストがこちら。

Initail
Balance
初期残高1ドル初期投資額
(0ドルではテストが
できなかったため
1ドルとしています)
Final
Balance
最終残高820,563ドル30年積立投資した時の最終金額
(積立金額は124,200ドル)
CAGR年平均
成長率
58.46%1年あたりの成長率
(積立金額も含む)
TWRR時間加重
収益率
10.01%ポートフォリオそのものの成績
MWRR金額加重
成長率
9.76%運用中の取引内容や
タイミングなども含めた運用成績
Stdev標準偏差15.10%価格変動幅(リスク)
Best Year最高の年38.05%1年間で最大に増加した上昇率
Worst Year最悪の年-36.81%1年間で最大に減少した下落率
Max
Drawdown
最大
ドローダウン
-50.80%一定期間での最大下落率
(2007年11月から2009年2月まで)

30年後のリターンはなんと+660%投資した124,200ドル(1,800万円)820,563ドル(1億1,898万円)になっています。

この期間のSPYの成長率は年率にして10.01%です。

年別のパフォーマンスを眺めてもドットコムバブル、リーマンショック、コロナショックの期間以外では良好なリターンを叩き出しています。

この間の米国市場は少しできすぎな期間なため、今後30年に当てはめて予想するのは乱暴な気がしますが、直近30年ではこのような投資結果になったようです。

ここ
ここ

この間に投資した人スゴいわね!

最短5年で投資、25年放置した場合のバックテスト

次に新NISAの最適解と言われる最短5年間で投資した場合のバックテストを実施してみます。

30万円x12ヶ月=360万円/年
360万円x5年=1,800万円
(1ドル≒145円換算)

積立投資した5年間のバックテスト

1993年から1997年の間の5年間で米国市場(S&P500)に積立投資した場合のバックテストがこちら。

Initail
Balance
初期残高24,830ドル
(360万円)
初期投資額
(1ドル≒145円で計算)
Final
Balance
最終残高220,068ドル5年積立投資した時の最終金額
(積立金額は124,150ドル)
CAGR年平均
成長率
72.54%1年あたりの成長率
(積立金額も含む)
TWRR時間加重
収益率
22.69%ポートフォリオそのものの成績
MWRR金額加重
成長率
26.84%運用中の取引内容や
タイミングなども含めた運用成績
Stdev標準偏差11.38%価格変動幅(リスク)
Best Year最高の年38.05%1年間で最大に増加した上昇率
Worst Year最悪の年0.40%1年間で最大に減少した下落率
Max
Drawdown
最大
ドローダウン
-6.98%一定期間での最大下落率
(1994年2月から3月まで)

5年後のリターンはおよそ+77%投資した124,150ドル(1,800万円)220,068ドル(3,190万円)になっています。

この間の米国市場は好調だったようで、1995年から1997年の成長率が大きいですね。

その後25年間放置した場合のバックテスト

続けて1998年から2023年までの直近25年間放置した場合のバックテストがこちら。

Initail
Balance
初期残高220,068ドル
(3,190万円)
初期投資額
(1ドル≒145円で計算)
Final
Balance
最終残高1,635,042ドル25年間投資(放置)した最終金額
CAGR年平均
成長率
8.15%1年あたりの成長率
Stdev標準偏差15.57%価格変動幅(リスク)
Best Year最高の年32.31%1年間で最大に増加した上昇率
Worst Year最悪の年-36.81%1年間で最大に減少した下落率
Max
Drawdown
最大
ドローダウン
-50.80%一定期間での最大下落率
(2007年11月から2009年2月まで)

25年後のリターンはなんと+742%投資した220,068ドル(3,190万円)1,635,042ドル(2億3,708万円)になっています。

投資した直近25年間のうち6年はマイナスのリターンとなりましたが、ほとんどが上昇してきた期間でした。

資産も右肩上がりで上昇していますが、2010年あたりからの上昇率は急激すぎて将来の参考にはならないかも知れません。

新NISAで最短5年間で投資をして25年放置した最終結果

新NISAで年間360万円を投資して、最短5年間で生涯投資枠の1,800万円を埋めた場合、30年間のバックテスト合計はこちらになります。

投資金額1,800万円360万円x5年間
投資期間30年間1993年から2023年の30年間
最終残高2億3,708万円5年間の積立投資の後
25年間放置した最終金額
最終リターン1,317%トータルリターン

米国株(S&P500)に直近30年間(1993年から2023年)投資した場合のバックテストでは、資産は13倍にも急増した結果となりました。

2010年以降の米国市場が異常な成長をしたと言えばそれまでですが、今回のバックテストを2013までとして投資期間を20年間としても、最終資産は55万ドル(8,000万円)を超える結果となります。

SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURLです。

スポンサーリンク

まとめ

【おすすめ新NISA戦略】最短で1,800万円を投資する理由をまとめます。

まとめ

【新NISAのバックテスト】
あなたの資産は30年後にいくらになるの?
□毎月5万円30年間の積立投資をした場合
…投資した1,800万円は1億1,898万円に
□最短5年間で投資した場合
…投資した1,800万円は2億3,708万円に

2024年からはじまる新NISAでどのような投資戦略をとるのかは、個人のリスク許容度によって異なります。

今回は米国株(S&P500)に投資した場合のバックテストを行いましたが、今後の30年間も同様のリターンを得られるとは限りません。

リスクを軽減するのであれば、全世界株式(オールカントリー)への投資でもいいかも知れませんね。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

新NISAがはじまる前にお気に入りの1冊で準備しておきましょう。

新NISAをはじめる前に読んでおきたいおすすめの書籍7選『読者レビュー付き』

他にも新NISAに関する記事を書いていますので、よかったらまとめ記事も読んでみて下さい。

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

ブログランキングに登録しています。1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

無料で視聴できるオンライン投資講座

投資の達人になる投資講座

自分のタイミングで見ることができ動画の停止や途中再開もできます。
倍速再生も可能

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『最大10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURL

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

moomoo証券

新NISAのことがよくわかるおすすめの書籍はこちら

コメント