・投資信託の実績を見たい
・eMAXIS Neoシリーズの運用実績を知りたい
・eMAXIS Neoシリーズの今後の展望を知りたい
⇩クリックでブログランキングの応援をしてください。
(みなさんの力でランキング押し上げて下さい!)

こんにちは『ここ屋』よ!
運用7ヶ月が経過した
eMAXIS Neoシリーズの運用報告よ!
eMAXIS Neoシリーズの運用報告の第7弾です。
2021年の1月をメインに購入した銘柄ですので、今回はおよそ7ヵ月のリターンになります。
1月~8月の運用実績の報告と共に、成長を続けるNeoシリーズの今後の展望を解説していきたいと思います。
・自動運転
・ウェアラブル
・フィンテック
・ナノテクノロジー
・バーチャルリアリティー
・ドローン
・宇宙開発
・ロボット
・遺伝子工学
・クリーンテック(new)
・電気自動車(new)
eMAXIS Neoシリーズと不安近付く米国市場

eMAXIS Neoシリーズは、構成銘柄をAIが選定するのですが、その大半が米国のハイテク株が占めていると考えられます。
2021年上半期はNYダウやS&P500に遅れを見せていたNASDAQ100も、6月から上昇トレンドを続けており、現在では最高値を更新するまでに成長しています。
NASDAQの上昇につられてハイテクを中心としたeMAXIS Neoシリーズも上昇をしているのでしょうか?
好決算が続く米国株市場とeMAXIS Neoシリーズの向かう先を占う意味では、重要な時期を迎えています。
新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るう米国は、経済再開に黄色信号が灯っています。
雇用統計や新規失業者申請数などを眺めると、日に日にテーパリングが近付いているニュースを目にすることが多くなってきました。
消費者物価指数を眺めると、インフレが一時的なものかどうかの疑問もわいてきます。
今後は、米経済の回復と共にインフレ懸念、金融引き締めのタイミング、長期金利の上昇などに目が離せない状況が続いています。
8月26日からはじまるジャクソンホール会議では、どのような議論がされるのでしょうか。
eMAXIS Neoシリーズの概要解説

eMAXIS Neoに新たに追加された2銘柄を合わせて、11銘柄の概要を解説していきます。
eMAXIS Neoは、三菱UFJ国際投信より2019年5月28日に発売開始された商品です。
eMAXIS Neoが連動を目指すインデックスは、AI(人工知能)が数百万ページ以上の企業の開示資料等を自動で読み込み、テーマに関連するコトバの有無を基本に銘柄を自動で選び出します。
AIだから、銘柄の取りこぼしが少なく、テーマの恩恵を十分に享受することが期待されます。
ドローンを開発する航空関連企業や、ドローンに搭載される画像・動画システムの開発に関連する企業など
製品にナノテクノロジーを活用する企業、ナノスケールの材料を生産している企業、ナノスケールのサイズ等を測定可能な機器を製造する企業など
発射機材などの宇宙ロケット関連を始め、衛星、宇宙用車両、通信システム等、宇宙開発に関連するサービスを提供する銘柄など
VRヘッドセットを製造する企業や、VR/ARシミュレーションを提供する企業、VR/AR用プロセッサを開発する半導体企業など
自律走行車を製造・開発する企業や、自律走行に必要なソフトウェアを開発する企業、歩行者や交通標識を認知する際に使用するセンサー等を開発する企業など
スマートウォッチやスマートグラス(眼鏡)、外骨格など、家庭、軍事、医療用に装着可能(ウェアラブル)な機器を製造する企業など
金融機関を通さない直接貸付や、クラウドファンディング、自動資産管理、オンデマンド保険サービス、デジタル通貨、ブロックチェーンなどを含む、革新的な金融サービスを提供する企業など
工場の作業を自動で行うロボットを製作する企業のみならず、手術用ロボット等の開発を行う医療機器関連の銘柄など
バイオ医療品やゲノム編集技術の研究により、がんや難病の克服を目指すバイオテクノロジーに関連する銘柄など
環境にやさしい方法でエネルギーを生み出すテクノロジーまた製品に特化している企業など
電気自動車や関連するサブシステム、エネルギーの貯蔵システム、充電インフラなどの生産に特化する企業など
eMAXIS Neoシリーズ運用実績【2021.8.14現在】

・遺伝子工学
・ドローン
・ロボット
・ナノテクノロジー
・フィンテック
・グリーンテック
・宇宙開発
・バーチャルリアリティー
・自動運転
・電気自動車
・ウェアラブル
2021.8.14現在の運用実績です。


2021.8.14現在で、投資金額は4,130,000円。
評価金額は、4,738,472円。
現時点での含み益は608,472円(14.73%)です。
先月(7/14)の680,705円から72,233円のダウンでした。
今月は米国市場が好調の割に、Neoシリーズは軟調でした。
それでは、各銘柄の値動きと7/14から8/14までの損益を見ていきましょう。
eMAXIS Neo 遺伝子工学

eMAXIS Neo 遺伝子工学
9,652円→9,711円【+59円】
eMAXIS Neo ドローン

eMAXIS Neo ドローン
18,122円→17,461【▲661円】
eMAXIS Neo ロボット

eMAXIS Neo ロボット
9,957円→9,680円【▲227円】
eMAXIS Neo ナノテクノロジー

eMAXIS Neo ナノテクノロジー
1,155,571円→1,108,444円【▲47,127円】
eMAXIS Neo フィンテック

eMAXIS Neo フィンテック
9,569円→9,795円【+226円】
eMAXIS Neo クリーンテック

eMAXIS Neo クリーンテック
10,550円→9,842円【▲708円】
eMAXIS Neo 宇宙開発

eMAXIS Neo 宇宙開発
1,079,960円→1,048,834円【▲31,126円】
eMAXIS Neo バーチャルリアリティー

eMAXIS Neo バーチャルリアリティー
1,236,849円→1,223,790円【▲13,059円】
eMAXIS Neo 自動運転

eMAXIS Neo 自動運転
1,239,070円→1,261,277円【+22,207円】
eMAXIS Neo 電気自動車

eMAXIS Neo 電気自動車
9,667円→9,243円【▲424円】
eMAXIS Neo ウェアラブル

eMAXIS Neo ウェアラブル
31,217円→30,395円【▲822円】
eMAXIS Neoシリーズはハイリスクな投資銘柄であることから、場合によって売却する可能性があります。
eMAXIS Neoの運用実績の推移
2021年1月からのeMAXIS Neoの運用実績の推移を一覧にしました。
銘柄名 | 8月実績 | 7月実績 | 6月実績 | 5月実績 | 4月実績 | 3月実績 | 2月実績 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
遺伝子工学 | 9,711円 | 9,652円 | 10,000円 | - | - | - | - |
ドローン | 17,461円 | 18,122円 | 18,952円 | 16,952円 | 18,348円 | 7,887円 | 9,999円 |
ロボット | 9,680円 | 9,957円 | 10,000円 | - | - | - | - |
ナノテクノロジー | 1,108,444円 | 1,155,571円 | 1,156,604円 | 1,048,396円 | 1,267,773円 | 978,528円 | 1,205,611円 |
フィンテック | 9,795円 | 9,569円 | 10,000円 | - | - | - | - |
クリーンテック | 9,842円 | 10,550円 | 10,000円 | - | - | - | - |
宇宙開発 | 1,048,834円 | 1,079,960円 | 1,071,297円 | 1,006,209円 | 1,045,461円 | 981,217円 | 1,001,303円 |
バーチャル リアリティー | 1,223,790円 | 1,236,849円 | 1,226,819円 | 1,087,275円 | 1,295,682円 | 984,047円 | 1,370,604円 |
自動運転 | 1,261,277円 | 1,239,070円 | 1,238,696円 | 1,105,337円 | 1,198,505円 | 1,122,781円 | 1,253,361円 |
電気自動車 | 9,243円 | 9,667円 | 10,000円 | - | - | - | - |
ウェアラブル | 30,395円 | 31,217円 | 30,550円 | 28,971円 | 36,436円 | 20,406円 | 22,570円 |
合計損益 | 608,472円 | 680,184円 | 662,705円 | 213,140円 | 782,205円 | 44,866円 | 813,448円 |
今月は少し値下げしてますね。

年初来リターンは
S&P500に抜かれたな
今後の方針【eMAXIS Neoシリーズ】まとめ

Neoシリーズはテーマ型投資信託のため、長期保有には向いていない商品だと思います。
運用1ヶ月(2月中旬時点)が1番の含み益状態で、その後は上昇と下落をくり返しています。
テクノロジー系のハイテク株が多いテーマ型投資信託ですが、2021年上半期は好調のハイテクセクターでした。
8月のジャクソンホール会議でテーパリングに関する発言などがあると、株価下落につながる可能性もあります。
『eMAXIS Neo』シリーズは、ボラティリティの高いリスク資産であることを認識しておく必要がありそうです。
投資は自己責任・自己判断でお願いします。

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。
コメント