⇩クリックでブログランキングの応援をしてください。
(みなさんの力でランキング押し上げて下さい!)

こんにちは!
普段から米国ETFの紹介や解説をしている
『ここ屋』ですが、実は日本の投資信託も
購入してるの!
今日は運用実績の公開するわよ!
私と家族のポートフォリオには、大きく分けて以下のようなものが含まれています。
・つみたてNISA『eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)』(2021年~)
・企業型DC『全米株式インデックス』
・NISA『VOO・VONG』(~2020年)
・ジュニアNISA『VIG』(2020年~)
・特定口座『VUG・QCLN・SMH・VTWO・個別株』
・積立投信(月10万)
*スポット買付『投資信託』
基本は、米国ETFを軸に運用をしていこうと思っていますが、2021年に入ってから、余剰資金にて中期での投資信託を勉強がてらに購入を始めました。

米国ETFの購入時期を
見定めてる間の余剰資金ね!
まだ1カ月に満たない銘柄も多いのですが、今回は簡単な『商品紹介』と『運用実績』を公表したいと思います。
eMAXIS Neoシリーズとは?
三菱UFJ国際投信より2019年5月28日に発売開始された投資信託です。
以下、同社よりの引用です。
eMAXIS Neoが連動を目指すインデックスは、AI(人工知能)が数百万ページ以上の企業の開示資料等を自動で読み込み、テーマに関連するコトバの有無を基本に銘柄を自動で選び出します。
AIだから、銘柄の取りこぼしが少なく、テーマの恩恵を十分に享受することが期待されます。
現在までの2年弱で、人気のヒットシリーズが数多く誕生しています。
シリーズは全9種
・自動運転
・ウェアラブル
・フィンテック
・ナノテクノロジー
・バーチャルリアリティー
・ドローン
・宇宙開発
・ロボット
・遺伝子工学
各々の構成企業
公式HP引用
・自律走行車を製造・開発する企業や、自律走行に必要なソフトウェアを開発する企業、歩行者や交通標識を認知する際に使用するセンサー等を開発する企業など
・スマートウォッチやスマートグラス(眼鏡)、外骨格など、家庭、軍事、医療用に装着可能(ウェアラブル)な機器を製造する企業など
・金融機関を通さない直接貸付や、クラウドファンディング、自動資産管理、オンデマンド保険サービス、デジタル通貨、ブロックチェーンなどを含む、革新的な金融サービスを提供する企業など
・製品にナノテクノロジーを活用する企業、ナノスケールの材料を生産している企業、ナノスケールのサイズ等を測定可能な機器を製造する企業など
・VRヘッドセットを製造する企業や、VR/ARシミュレーションを提供する企業、VR/AR用プロセッサを開発する半導体企業など
・ドローンを開発する航空関連企業や、ドローンに搭載される画像・動画システムの開発に関連する企業など
・発射機材などの宇宙ロケット関連を始め、衛星、宇宙用車両、通信システム等、宇宙開発に関連するサービスを提供する銘柄など
・工場の作業を自動で行うロボットを製作する企業のみならず、手術用ロボット等の開発を行う医療機器関連の銘柄など
・バイオ医療品やゲノム編集技術の研究により、がんや難病の克服を目指すバイオテクノロジーに関連する銘柄など
eMAXIS Neo シリーズ運用実績

9種類のうち、
運用しているものは6種類よ!
SBI証券で購入していますので、以下画像はSBI証券のものになります。(2021.2.18現在)

各々の買付日が違うため、運用期間も異なります。
一番初めに購入したのが『自動運転』で2021.1.5買付ですので、
長いもので1ヶ月半程度の運用実績となります。
商品によっては、まだ運用実績のない商品もありますのでご了承ください。
合計で405万円運用して、リターンが813,448円ですので、20%オーバーの利回りですね。

1カ月でその利回りは驚異的やな
それぞれの運用実績の詳細は以下の通りです。
eMAXIS Neo自動運転



eMAXIS Neoナノテクノロジー



eMAXIS Neoバーチャルリアリティー



eMAXIS Neo宇宙開発



eMAXIS Neoウェアラブル



eMAXIS Neoドローン



これはまだ、本日約定したばかりの商品です。
直近の9種類のリターン一覧です。

eMAXIS Neoシリーズまとめ
人気の『eMAXIS Neoシリーズ』ですが、テーマ型投資信託のため、やはりリスクが大きいことがわかります。
購入よりも売却の方が難しいと言われていますので、今後は売り時を見定めていきたいと思っています。
今後も、保有を続けている限り、運用実績の公開をしていきたいと思います。

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得な情報がたくさんあるので
別の記事も読んでいってね!
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。
コメント